ようこそいらっしゃいませ♪
2月の初旬に風邪をひいて以降ずっと呼吸器系がやられていましたが、温かくなってきたからなのか急激に回復してきて一安心な水香月です。
気づけば開催まであと1週間を切っていた展示会について、会期のお知らせと作品紹介となります💐
参加する展示会について
今回の出展は Web gallery–Y✴︎M(@Yuzuno_Ya)様主催のドローイング展「想いは花束と共に」です。
※日程の明示のため自分のリポストを添付しています。
開催情報
【会期】
2025/3/28(金)〜3/30(日) 11時〜18時
※初日オープン12時、最終日ラスト16時
【会場】
岡山県岡山市北区南中央町1−8 「ギャラリー108」
【アクセス】
・JR岡山駅より徒歩21分
・岡山電軌清輝橋線 大雲寺前駅 より徒歩3分
出展作品紹介
今回はポストカードサイズのドローイング10点。絵の具はすべての作品でホルベインの自選12色を使用しました。ブログに記事も書いていますのでこちらもよろしければご覧ください。
ちなみに今回のドローイングはテーマが花束ということもあり色数の制限は特に定められておらず、色とりどりの春のお花を描きました。
あと全作品に共通する事項は以下の通りです
・使用したペン:ユニボールワン ガナッシュ色
・タイトルなしで代わりに描いたお花の名前で紹介します
・値段:1,500円
①チューリップ

水彩紙:ランプライト(220g)
私が春の花を思い浮かべてと言われたら真っ先に思い浮かぶのがこのチューリップです。
学校という場所から遠ざかって久しいですが、4月の新学期頃に花壇で元気に咲いているイメージが根強く残っている気がします。
実在するかとかはあまり考えずぱっと思い浮かんだ黄色とオレンジのグラデーションにしてみました。
②カスミソウ

水彩紙:ランプライト(220g)
むかーし昔は脇役のイメージが強く、子供心に「こんなにふわふわで可愛いんだからこれだけで花束にならないのかな?」と思っていましたが近年はカスミソウだけの花束も人気のようですね。
マスキングを散らして、その隙間に単調にならないように混色なども交えて緑を広げて仕上げました。
③フリージア

水彩紙:セザンヌ(荒目)
フリージアって黄色のイメージが強かったのですが、今回描きたくて調べたら結構色とりどりでツートンカラーっぽいのもあるんだなーということを知りました。
基本的に咲いているお花多めで描いていますが、フリージアはつぼみもあるほうが賑やかな感じになりそうだったのでつぼみ多めにしました。
④カラー

水彩紙:アルティスティコ(トラディショナル)
造詣の美しさがとても好きなお花なのですが、あまり実物を見たことが無かったりします。
なので大きさがイマイチよくわからずフィーリングで描いてしまいましたが、実際どんなもんなのでしょうか…?
⑤デイジー

水彩紙:アルティスティコ(トラディショナル)
どのお花を描こうか結構いろいろ調べて迷ったものもあるのですが、これは絶対に描きたいと思ったものの一つです。
今後モチーフとしてちょこちょこ描きたいので、いつか本当に上手くなりたいと思って描く機会を増やしています。
あと白いお花は難しいなと今回感じたので、精進していきたいところ。
⑥ヤグルマギク

水彩紙:アルデバラン
子供の頃、教材か何かについていた種を蒔いて育てたことがあるので思い出の花の一つと言えるでしょうか。
狭いベランダのプランターでも面白いように咲いて、花粉がもふもふしてて面白いなーと触って遊んでいた記憶があります。
その時に育てたのも青いお花だったなと懐かしさを覚えながら描きました。
⑦菜の花

水彩紙:アルデバラン
こちらも子供の頃の思い出の花で、一人電車に揺られて房総半島の端っこのほうまで菜の花畑を見に行ったことがあります。
道中、海からの風が強くて砂まみれになりましたが、家族のことを気にせず自由な旅路にすごく満足感があったなーと。
描くのは結構難しかったです。
たくさん重なっている感じとか葉っぱのくしゅくしゅ感とかをもっと上手く描きたかったなと(もちろん今描ける精一杯は尽くしたつもりです)
⑧スカビオサ

水彩紙:アルデバラン
1種類くらいはくしゅくしゅしたお花にも挑戦しようと選びました。春の花束で調べて出てきた中から選んだのですが、別名が「マツムシソウ」ということで秋頃に咲く場合もあるようですね。
色が豊富なのでどんな感じにしようか考えるのが楽しかったです。他の作品との兼ね合いで赤系寄りにしてみました。
⑨パンジー

水彩紙:セザンヌ(荒目)
可愛らしい見た目や多彩なカラーリングもですが、降雪地帯で雪に埋もれても咲き続ける力強さも大好きなお花です(学生時代にそれを目の当たりにして、キミたち結構強い子なんだねぇとびっくりした記憶)
ほかの作品はある程度お花の色味に統一感を出すようにしましたが、パンジーは色とりどりあっていいかなとランダムに摘み取ってまとめたような感じにしました。
⑩リューココリネ

水彩紙:アルティスティコ(トラディショナル)
どのお花を描くか迷っていろいろ調べて、この形状はまだ描いていないからこれにしようと決めました。
桜餅のような香りがするらしく一度実物を間近に見てみたいなぁと思っています。
結構デザイン?豊富なお花のようで画像を見るのがとても楽しかったので今後も描きたいお花になりました。
最後に
十分な製作期間があることと季節に合うテーマということで参加を決めた今回の展示会ですが、制作数の残りがもう1・2枚というところで業務での疲弊が溜まったのか毎日「MPがたりない!!」という状況に陥って製作が完全に滞り結構焦った期間もありました(何かしらを境に唐突に気力は戻りましたが)
私の職場はこの時期だから忙しいというようなものではなく、やることがたくさんある時が繁忙期みたいな部分があって予測がしづらいので制作への余力がない時の対応も考えたほうが良いなと学びました。
***
ようやく気温も安定してきて、そのような中で花いっぱいの展示会が開催されるのが楽しみです。SNSを見ていてもとっても素敵な作品を描いていらっしゃる方ばかりなので、もし近隣にお住まいの方や足を運ばれる方がいらっしゃいましたらちらとでも見ていただけますと幸いです。
コメント