Ohuhuのミリペン

ペン
この記事は約3分で読めます。

ようこそいらっしゃいませ♪
最近家を出るときの体感温度で服を決めると会社に着くころにはちょっと暑いな…となる毎日を繰り返している水香月です。

今回は月初めくらいに頂いたいいもので遊んでみた記録となりますのでしばしお付き合いくださいませ。

プレゼント企画で…

「今日が最終日ですよ」の投稿につられてエントリーしたところ、こちらのミリペン12色セット(Ohuhu)が当選しました🎁

製品情報

こういう時は公式サイトの情報を貼りたいのですがOhuhuさんのサイトでこのミリペンのページを見つけられなかったので、ある程度詳細がわかる販売ページを載せておきますね。

https://amzn.asia/d/fU2wpk5

製品名としてはミリペンなのですが、厳密にはミリペン+硬筆ペンのツインタイプで本体表記はそれぞれ”FINE LINER”/”CALLIGRAPHY BRUSH”となっております。

色見本

12色あるので何となく干支ちゃんずで描いてみました。

色見本として大事な要素の色名や番号がないのですが、どこにもそのような記載が見当たらなかったためです。なのでこの色が好きってどう言ったらいいのでしょうね?私の好みとしてはトラちゃんレッドとコッコブルーが結構いいなぁと。

ペンの類は各々個性的な名前がついていることも多く、個人的には一つのわくわくポイントでもあるのでこの点はちょっと残念です。

他の画材との組み合わせ

水彩絵の具

ぺんてるエフ水彩でさっと塗りです。耐水性ということなので特に困ることもありませんね(なので言うことが無い)

アクリル系の上に

ふと試したくなりました、リキテックスのガッシュアクリリック+を使用しています。

ところどころインクだまりができていますが、画材間の相性なのか慣れの問題なのかは切りわけが難しいところです。すらすら描けはするのでこういう作り方の作品ももっと試してみたいなぁと思いますね。

ミリペンと筆ペン比較

素の紙とクサカベのパルプベース(荒目)にて。それぞれ左がミリペン側、右がブラシペン側です。ブラシペンの運び方がよくわからず単調な線になってしまったので比較できているのか?という気もしますが。

筆ペン側は傾き加減や筆運び次第でもっと多彩な表現もできそうな気がするのですよね。

最後に

過去に線画に使っているペンの紹介をしましたが、結構いろんな色を線画に用いるので可愛い色のミリペン今後も重宝させていただきます!

前回のホルベインの水彩色鉛筆記事は発売当日に公開した効果もあったのかたくさんの方に見ていただいたようなのですが、ほかの過去記事も直近でぽつぽつとアクセスがあるみたいで本当にありがとうございます。

完全に趣味オンリーでやっているマイペース投稿ではありますが、面白そうだなと思ったらまたいつでも遊びに来てくださいね♬

コメント

タイトルとURLをコピーしました